SURVEY/測量
河川測量
河川測量とは、河川・海岸等の調査および河川の維持管理等のために実施する測量で、定期観測実施のため堤防などに距離標を設置する距離標設置測量、定期縦断測量の基準となる水準基標の標高を定める水準基標測量、定期的に距離標などの縦横断測量を実施する定期縦断測量・定期横断測量、河川・貯水池・湖沼または海岸において水底部の地形をボートおよび音響測深器などを使用して観測する深浅測量などに分類されており、海に面していない群馬県に本社がある当社では海岸での作業経験はありませんが、毎年数件のダムにおいて河川測量を実施し、ダムの維持管理に貢献しています。

基準点測量
基準点測量とは、既知点に基づきGNSS測量機やトータルステーションで観測を実施し、新点の地球上の位置を求める測量で、当社では国土地理院発注の三角点改測作業から、公共4級基準点測量まで必要精度に応じて最新のテクノロジーで対応しています。
また、平成23年には(社)日本測量協会より基準点部門の「公共測量品質管理優秀賞」の表彰を受けています。

災害復旧測量
作業規程の準測に正式に規程されていませんが、当社では緊急時(災害発生時)早急のインフラ復旧のため、県内外にかかわらず協力しています。過去には中越沖地震、近年では新潟・福島豪雨災害、東北地方太平洋沖地震などでインフラ復旧のため、災害復旧測量を実施しました。また全国測量設計業協会連合会を通して関東地方整備局との災害協定も締結しています。

水準測量
水準測量とは、既知点に基づきGNSS測量機やレベルで観測を実施し、新点の標高を求める測量で、当社ではあらゆる等級の水準測量に対応しています。過去には群馬県発注の500kmを超える1級水準測量や、国土交通省発注の400kmを超える2級水準点測量を実施した実績があります。

地形測量
地形測量とは、設置した基準点よりトータルステーションやGNSS測量機を用いて、現地の地形・地物を測定し地形図(地図)を作成するために実施する測量で、当社では必要精度に応じてあらゆる地図情報レベル(縮尺)に対応しています。また、3Dスキャナーやモービルマッピングシステムを使用して3次元地形データを作成することも可能です。

地籍調査
地籍測量とは、国土調査法に基づき、不正確な土地の情報更新を目的とした測量で、一筆ごとに所有者・地番・地目を調査、境界・地籍に関する測量を実施し面積を算出します。地籍調査の工程はA工程~H工程に分類されており、当社ではC工程~H工程(通常の測量に置き換えると基準点測量~地籍図作成)まで実施し、正確な登記情報を作成し地域社会に貢献しています。

用地測量
用地測量とは、土地および境界などについて調査し、用地取得などに必要な資料および図面を作成する測量で、法務局などにおいて公図・登記記録などを調査する資料調査、資料に基づき現地にない境界と思われる位置に仮杭を設置する復元測量、現地で一筆ごとに境界を確認する境界確認、確認した境界点を測定する境界測量、その結果に基づき面積を算出する面積計算、上記すべての結果をまとめ作成する用地平面図作成などに分類されており、当社においては路線測量とならび業務量の多い測量で、土地権利者とコミュニケーションを取りながら実施しています。

路線測量
路線測量とは、線状築造物(道路・水路など)建設の調査・計画・設計などのために実施する測量で、計画中心位置を現地に設置する中心線測量、中心線上の断面を計測し縦断図を作成する縦断測量、中心線に対して直角方向の断面を計測し横断図を作成する横断測量、施工などの必要範囲を現地に設置する用地幅杭設置測量などに分類されており、当社においては最も日常的に実施している実績の多い測量です。
